住宅の湿度が高い?湿度が高くなる6っの原因とその対策!

カワイイ湿度計の画像【 住宅の湿度が高い?湿度が高くなる6っの原因とその対策! 】

夏や梅雨時期に関わらず、住宅内の湿度が高かったり、湿気っぽさを感じたりすることはありませんか?

ご家庭によって異なりますが、住宅内の温湿度の目安となる温湿度計やデジタルの温湿度計、時計やカレンダーと一緒に表示されるタイプの温湿度計などを設置しているご家庭もあるかと思います。

だいたいの方はイメージできると思いますが、「湿度が高い・湿気が多い?=カビ・ダニが心配」というのが一般的かと思いますが、カビやダニは住む人によって体調不良、アレルギーや咳などの症状が出ますので、住宅内の湿気・湿度には要注意です!

しかも、住宅を建てたばかりの時は、工事中の湿気や木材に含まれている水分、基礎コンクリートに含まれている水分などが多くある事が考えられるので、住み始めの頃は特に湿気・湿度に注意すると良いです。

また、長年住んでいても湿気が多い・湿度が高い状態になる事も考えられますので、ここではごく一部かも知れませんが「湿気が多くなる・湿度が高くなる要因と対策」について、私の意見をお伝えしていきたいと思います。

もちろん全てが正しい訳でもなく、全ての方に当てはまる訳でもありませんので、この記事をご覧頂いている方がいらっしゃったら参考程度にご覧下さい!

スポンサーリンク

湿気が高い原因 ①お風呂・ユニットバス

なんと言っても住宅内の湿度が高くなる原因の一つとして考えられるのが、「お風呂」です。

簡単ですが、お風呂の浴槽にお湯を溜めっぱなしにしており、ドアも開けっ放し換気扇も稼働させていないと浴槽に溜めてあるお湯?水?が原因の可能性があります。

お風呂の浴槽にお湯を溜めっぱなし・・・という方は意外と多いのではないでしょうか?

浴槽に溜めたままのお湯は長い時間をかけて少しずつ空気中に水蒸気(気体)へと変化して、住宅内の湿度を上げる原因になります。

これが冬時期、住宅内が過乾燥状態であれば、入浴時の湿気を室内へ開放して少しでも空気を潤そう!という事も考えられますが、夏時期は住宅内が高湿度状態(湿気が多い状態)なので、そういった時は入浴後に30分くらいを目安に換気扇を稼働させましょう。

もちろん!浴室のドアは閉めた状態または少しだけ空気の通り道を作ってあげる程度に空けて、しっかり換気扇を使って湿気を室外へ排出してあげましょう!!

湿気が高い原因 ②人間・肌・呼吸

人間の体の大部分は水分であり、呼吸や肌から湿気を放出していることをご存じの方も多いと思います。

たくさん人が集まると温度が高くなる(暑くなる)のは、何となく経験があると思いますが、温度だけでなく湿度も一緒に高くなります!

こういった場合は、窓を開けて空気を入れ替えたいところですが、季節によっては夏時期は室外の方が高い温湿度状態の時もあります。

そんな時は、24時間換気システムレンジフード・お風呂の換気扇・トイレの換気扇をフル稼働して対策するのが良いでしょう!ってここまでしなくても良いと思いますが・・・

もし良ければ大人数集まる時は、リビングの人口密度が高くなるのは明らかなのでキッチンのレンジフードなどを人が集まる前に稼働させて、「空気の流れを作っておく」のも良いかも知れません!!

湿気が高い原因 ③観葉

住宅内に観葉植物を育ててる、または置いているお家は、湿度が高くなりがちです!

趣味が観葉植物!という方も多くいらっしゃると思いますが、これは室内の湿度が高くなる原因の1つであり、恒常的に湿度が高い状態になる可能性もあります。

植物は、光合成で空気中(大気中)の二酸化炭素と根っこから吸収した水分で酸素と作り出すことが出来るので、「湿度調整」が出来ている住宅であれば、空気環境は良くなるでしょう!

しかし、日本の住宅で湿度調整が出来るような住宅はほとんどないと私は思っております(私が知らないだけかも!?)し、湿度を管理するためには住宅の気密性や湿度管理する方法、湿度が高い時に外気を影響を受けずに室内の空気(湿気)を外へ排出するなどの工夫が必要となります。

夏や梅雨時期の高湿度対策として除湿機を使われている方も多いと思いますが、どんなに植物が酸素を作り出すことが出来ても、住宅にとっては空気の流れや換気、湿度管理をしっかり考えないといけません

以上のことから趣味やインテリアや室内のデザインを重視して観葉植物を育てたり、置いたりしている場合は、誤差の少ない温湿度計を設置して湿度の高低、換気(空気の流れなども)に注意しましょう!!

湿気が高い原因 ④家族の一員(ペット)

趣味で熱帯魚やカメ、もちろん家族の一員として犬・猫を飼われている場合も湿度が高くなる原因の一つにはなります!

例えば熱帯魚やカメなどの飼育には水槽の中で飼う事になるので、この水槽からも湿気が出るので原因の一つとなる場合があります。

また、②人間・肌・呼吸でもお伝えしておりましたが、人間に限らず、犬や猫は家族の一員として愛情を注ぐ人も多いと思いますが、犬・猫からも湿気は出ます。

犬・猫だけであれば、さほど注意する必要はありませんが、水槽を必要とする熱帯魚やカメは室内の湿度を見ながら適切な換気・空気の流れを意識して湿気対策をしましょう!

湿気が高い原因 ⑤洗濯物から出る水分

これは誰もが分かる事だと思いますが、あえて書かせて頂きます!!

洗濯物は基本的に外で太陽さんが顔を出している時に気持ち良い風を当てて乾かしたいですが、最近ではPM2.5や花粉などの問題から外で洗濯物を干せない・・・というよりは外で干さない!!というご家庭も増えているように思えます。

そういう場合は主に乾燥機を使って、乾かす事が一般的なのかも知れませんが、部屋干しするしか方法がない!という方は住宅内の湿度に注意する必要があります。

これは例ですが、約5キロの衣服を洗濯して、脱水した後に室内干ししたとしても約3リットル程の水分(水蒸気)が出ると言われているようです。

最近では、送風しながら湿気を取る除湿機が主流となっておりますので、洗濯物を干している所で除湿機を使うのが効果的ですが、全てのご家庭が除湿機を使っている訳ではありません。

もちろん家族数が多ければ、多いほど洗濯物の量は増える⇒住宅内の湿度が高くなる事が予想されますので、注意しましょう!

対策としては、換気はしっかりと行っていることも重要ですが、住宅内の空気の流れを意識して、重層などの湿気を吸着してくれるものや除湿器を有効的に活用しましょう!

湿気が高い原因 ⑥湿度計の誤差

この原因は決して、このブログをご覧頂いている方をバカにしている訳ではありません!!

皆さんが使われている「湿度計」。

意外と5〜10%くらいの誤差があります・・・などと箱に表記されているのをご存じですか?って、購入した時の箱持っている人の方が少ないですよね!?

これから新しく購入を検討されている方は是非、温湿度計の仕様欄をご確認頂き、温度・湿度共に誤差を記載されている場合がありますので、必ずチェックしましょう!

アナログ式の湿度計は、ホコリなどの汚れや落下、経年劣化などで誤差が生じる可能性があり、アナログ式に限らずデジタル式であっても、定期的(個人的には1年から長くて2年?)に新品に交換する事をお勧め致します。

私がお勧めする物にデジタルもアナログもありませんが、湿度計として「誤差:±2%」ほどの湿度計を探して購入される事をお勧め致します!!

地味にAmazonなどで1000円~2000円程でリーズナブルな温湿度計が購入できますので、ご検討下さい!!

もし私が使用している物で良ければ、ご紹介させて頂きます。

◇デジタル式

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ライフナビD206A 8RD206-A03(1コ入)【送料無料】
価格:3063円(税込、送料無料) (2016/10/12時点)

◇アナログ式

以上、必ず湿度計を購入する際は「精度」をご確認の上、購入して下さい!

湿気が高い原因 まとめ

ここまでご覧頂いた方にはご理解頂けたと思いますが、住宅内で湿度が高くなる原因は様々です!

しかし、原因は様々な事に対して行える対策というと「換気」・「空気の流れを意識する」・「除湿機などの活用」・「誤差の少ない湿度計で湿度を把握する」ことくらいです。

あらかじめ住宅の仕様や設備等で「湿度管理」出来る住宅であれば、文句なしの言うことなしです!

ちなみに湿気を外へ排気してくれる換気も、本来はシックハウス目的であり、空気の停滞や汚れは住む人にとって良くないことですが、結果的に住宅内の空気の流れを意識して、換気を行うことは「室内の湿気や湿度」を考えた時にも効果的だということです。

私達が湿度計などで目安としている湿度:〇〇%は相対湿度と言い、ざっくりお伝えするとある温度時の空気中に含まれる水分の割合(正しくはある温度の空気中に含むことが出来る最大の水分量〔飽和水蒸気量〕に比べて、どの程度の水分を含んでいるか?となります。難しい・・・)を表しております。

空気中に含むことが出来る水分の量は、空気の温度によって増減します。

空気の温度が高ければ、より水分も含む事ができ、温度が低いと含むことが出来る水分の量は少なくなります。

したがって、湿度計を目安にして単純に湿度を下げる場合は、「室温を上げる」か「乾燥した空気に入れ替える」という方法が一番対策として効果的な訳です!

基本的に室温を上げるのは、限界がありますので、すぐにでも始められることとして、常に換気システムを稼働させている方は、フィルター等のメンテナンスを行って、引き続き正しく換気を行いましょう!

そして住宅内の空気の流れを意識した場合、窓は対角線上にある窓2ヶ所を開ける1階と2階で風の通りを考えて窓を開けることによって、「通風(空気の流れ)」を行うのも良いかも知れません!!

スポンサーリンク

コメントはこちらから!

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA