LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅とは?

LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅とは?
【 LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅 とは? 】

スポンサーリンク

LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅

さっそくですが、LCCM住宅とは、「ライフサイクルカーボンマイナス(Life Cycle Carbon Minus)住宅」が正式名称となります。

この住宅は、簡単に説明すると住宅を建築段階から建て壊すまでの中で「総CO2排出量をマイナスにする住宅」ということ。

このLCCM住宅は、現在、国が2020年までに改正省エネルギー基準を義務化しますが、ゆくゆくはゼロエネルギー住宅の標準化を視野に入れ、最終的に行き着く目標・日本の住宅のあるべき姿が「LCCM住宅」ということになります。

LCCM住宅は、建設段階から運用(生活)、解体、廃棄までを通じてCO2の排出量を再生可能エネルギー(太陽光・太陽熱など)を活用して収支マイナスになる住宅を建築を目指します。

その理由は、地球温暖化対策として、日本はCO2排出量を2020年に1990年比え25%削減を目指しており、1990年比で1.4倍となっている民生部門(家庭等)におけるCO2排出量を大幅に削減するため、住宅に関する低炭素化への取り組みをより強化して住宅政策の1つです。

※詳しくはこちらをご覧ください ⇒ 日本サステナブル建築協会

LCCM住宅の基本コンセプト

  1. シェルターの高性能化と可変性の実現
  2. エネルギー利用の効率化(冷暖房・給湯など)の実現
  3. 住宅自身がエネルギーを生産
  4. 住んでいる時に限らず、建築段階から解体時までを対象にライフサイクルに渡り、CO2排出の削減

と基本コンセプトはこのようになっております。

一番注文するべき点は④ですが、順を追って見て行きましょう!

①は単純に住宅の断熱・気密性能を高め、開口部などの可変性(交換・リフォームなど)を確保して高い基本性能を有することであり、②は高効率の設備機器を設置してエネルギーを効率良く活用すること。

①と②は基本的に改正省エネ基準でも取り組み始めているが、これだけではCO2排出量は削減出来ないため、③の太陽光発電システムや太陽熱利用機器などの再生可能エネルギーを活用することで創出と消費をCO2換算してカーボンマイナスを目指す。

そして住宅性能を上げて出来る限り、早急にカーボンマイナス目指し、住宅の建築時から住み継ぐ期間、そして解体時の廃棄なども総合して総CO2排出量を相殺またはマイナスにします。

LCCM住宅は究極の省CO2住宅であり、長期優良住宅(単純に長期的に優良な住宅という意味)であり、環境負荷を考えると一生涯で考えることを重要視し、認識させ普及させる効果も狙っている。

難しいのは建築時のCO2排出量も軽減しなければいけないため、建築時の材料や適切なメンテナンスが重要ととなり、建物の長寿命化もポイントとなります。

また、木材なども製造時のCO2排出量の少ないものを利用しなければいけません。

補助金制度とLCCM住宅

これまにで国が住宅制度として補助金を出してきたものは全て「長期優良住宅」や「低炭素住宅」・「ゼロエネルギー住宅」をメインに、「省エネルギー基準」を満たすことで受け取れるすまい給付金や省エネ住宅ポイントなどを見ると国が何を目指しているのかが分かります。

もちろん太陽光発電システムやHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)への補助金交付などもあるので、全てがこのLCCM住宅を終着点に段階を踏んで普及・義務化していることが分かります。

もちろん木材などに注目すると「木材利用ポイント」や「地域型住宅ブランド化事業」から平成27年度からは「地域型住宅グリーン化事業」と木材にも注目せざるを得ません。

これからの住宅市場はどんどん様変わりしていく中で、手始めに始まる「改正省エネルギー基準の義務化」はほんの第1歩でしかありません。

これまでにローコストなどの低価格住宅を扱っていたハウスメーカーや地域工務店などはこれまでと売って変わって高性能住宅を扱っていかなければいけない状況になり、適応できない業者は倒産・廃業を突きつけられております。

住宅を欲しいと思っている人全てが高性能住宅を建てられる訳ではないことは十分承知しておりますが、これから十数年のうちに日本の住宅性能は急激に上昇し、ローコスト住宅などは、不適格建築物と呼ばれる日もそう遠くないかも知れません。

スポンサーリンク

コメントはこちらから!

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA