2016年新電力!小売り電力自由化の背景とメリット

2016年新電力!小売り電力自由化の概要と今後2016年新電力!小売り電力自由化の概要と今後

スポンサーリンク

電力小売り自由化の背景

現在では電力会社がそれぞれの地域にて独占して電力を供給することが認められており、発電・送電・小売りを一貫して行ってきました。

この地域を独占して電力を供給することは、戦後の日本にとってとても効率的な方法であり、経済を成長させる上でとても理にかなった仕組みでもありました。

しかし、経済が低迷状態にある現在、福島原発の影響から原子力発電が停止しているため、電気を創るためにコストがかかり、各電力会社の電気料金単価が次々と値上げしている状況です。

今後、電気料金を値下げするには原子力発電を再稼働させるしか方法がない中、制度改革が何度か行われた結果、自由な価格競争の仕組みを新たに取り入れることとなったのが、「電力小売り自由化」の簡単な背景であります。

では、実際に「電力小売り自由化」が始まるとどういったことが考えられるのか・・・私個人の判断と意見ですが、ご覧下さい!

ちなみに経済産業省から公表されている資料も閲覧することが出来ますので、興味のある方は是非、ご覧ください! → 電力小売市場の自由化について

電力小売り自由化のメリット

あまり詳しい情報は公表されておりませんが、私が仕入れた情報によりますと電力の小売り自由化が始まることで住宅に住まう人達は時間帯や単価で自由に購入する電力会社を決めることが出来ることは皆さんご存知のことと思います。

では、それにはどんなメリットがあるのかというと・・・現在でもそうですが、どの電力会社でもピーク時間帯(もっとも電力が使われる時間帯)はどうしても電力が高くなります。

本来は料金単価の高いピーク時間帯に電気を使わないのが一番良いのですが、住宅に限らず会社や工場などでも電気は使われるためピーク時間帯の電気料金は深夜などから比較して必ず高額となります。

そんなピーク時間帯でも電気の購入先を変更することができ、もちろん深夜に該当する時間帯に使う電気も購入先を変更することが出来ますので、自分の生活スタイルに合わせた方法で電力を購入することが出来ます。

一般的なメリットはこんな感じですが、これから住宅を建築・購入する方々にとっては、十分な対策が必要となります!

それはなぜかというと・・・これから数十年暮らす住まいとなりますので、この電力小売り自由化を見据えた住宅造りが必要不可欠ではないでしょうか?

ではその「電力小売り自由化」を見据えた時のい住宅造りについて見ていきましょう!

電力小売り自由化でHEMSは義務化となる?

現在では太陽光発電システムを導入している住宅であれば、ほぼ100%と言ってよいほどHEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)が導入されていると思います。

これは「電力を見える化」することで発電量や売電量を知り、自分達が使っている消費電力を知ることで省エネに繋げられることが最大のメリットです。

確かに現在使われている電力が目で見えることによって、電気の無駄遣いが減り、使う電力の約10%を削減することが出来ると言われております。

現在の日本は、エネルギー自給率が諸外国に比べてあまりにも低いため、国の政策で住宅の省エネルギー化が急速に進んでいる背景もあり、2030年までにHEMSを全世帯に普及させるという目標を国は公表しております。

※詳しくはこちらの記事をご覧下さい →  2030年、HEMS義務化?国が公にした「グリーン政策大網」

これからは電力小売り自由化に向けて全国で行われている電力メーターが「スマートメーター」に切り替える作業が始まり、この取替作業が終われば各電力を供給する電力会社は各世帯でどれくらいの電力が使われているかが分かるようになります。

そうなると余談ですが北海道電力のような容量も小さく、原発を稼働させることが出来ない電力会社は「小売り自由化」が導入された時にどうなるか?

私の予想では、「電力をコンサルする」立場に代わり、電気を売る側からコンサルする側に変わる電力会社も現れるのではないでしょうか?

その理由としては、スマートメーターが設置されることで、電力会社は各住宅の消費電力等を30分置きに知ることが出来る訳ですから!

まぁこれは私個人の予想ですが、今後は自由化になることで各地域の電力会社もウカウカしていられない状態になりました。

ちなみにソフトバンクと東京電力が提携したサービスは、ちょっと怖いですよね・・ソフトバンクというブランドを使って、東電が信頼回復に乗り出したのか?どちらにしろ東電には今後も目を光らせたいと思います!ちょっと余談でした!

したがって、これから住宅を建築・購入する方は2016年の「電力小売り自由化」も視野にいれながら、ちゃんと対策出来る住宅を購入しましょう!

そしてその対策とは省エネルギーな住宅にするため、高気密・高断熱・調湿・換気・冷暖房・遮熱・照明・給湯・太陽光・HEMSがポイントになりますよ!

□関連記事

ゼロ・エネ住宅を2020年までに着工棟数の過半を目標に!

スポンサーリンク

コメントはこちらから!

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA